【誰でも出来る】突然の車内で嘔吐、落ち着いて対処したら大丈夫!

突然の嘔吐!でも焦らないでね!

せっかくのドライブで突然ゲロッ!

ドライブ中の突然の嘔吐、どうしたらいいの?

休日ドライブの途中に突然の嘔吐。
という事が非常に多いかと思います。

スーパーママでも連休明けにはこの様なお問い合わせが殺到することが多々あります。
と言う事で、意外と好評頂いております(笑)
今回の脅威の柴犬コタロー店長のつぶやきは

数多くのお客様から非常に多くのお問い合わせを頂きます

【嘔吐をした時の対処方法】について記載していきたいと思います。

但し、以下の説明はあくまでも応急処置的な内容ですので、完全にニオイや汚れが取れるわけではございません。
というのも、我々プロでも嘔吐のニオイや汚れは非常に気を遣う作業なのです。
嫌なニオイや汚れが取れたらラッキーーーッ!と言った感じです。
つまり、嘔吐のニオイに汚れは除去するのは素人様には非常に難しいクリーニングなのです。
何卒ご理解頂ければ幸いです。

ではでは、簡易的なシートクリーニング洗浄方法に行ってみましょう!

とにかく最初の処理を落ち着いて迅速に

さて、サービスエリアに入ったことろで、まず当たり前のことですが嘔吐物の処理から始めましょう!
とにかく吐瀉物をシートから除去するにつきます。

出来るならば一分一秒出も早く処理できることが望ましいです。
高速道路ならサービスリアに入ってでもすぐに処理しましょう!
(そりゃ強烈なニオイに耐えれませんよね)

たまに数日間に渡って嘔吐物をそのままのお客様がいらっしゃいますが、これは最悪のケースになりかねません!
(よっぽど触るのが嫌なのでしょうね)

胃液は非常に強力な酸性です。
この初期対応が非常に遅くなってしまうと、最悪の場合シートが変色してしまう可能性があります。
また、放置する時間が長くなると、その分シートに嘔吐物がしみ込んで行き、ニオイの元の汚れを除去するのが大変になるケースも発生してしまいます。

また、この初期対応が早ければ後の処理が非常にスムーズになり、クリーニングを実施した際も汚れやニオイが簡単に落ちる可能性が高くなります。
当たり前のことですが、とにかく早い対応がベストなのは言うまでもありません。

とにかく徹底的にゲロを拭き取ることが何より肝心!シートを叩くように拭きましょう

とにかく嘔吐した個所を徹底的に拭いて叩くこと

とにかく座席に残った嘔吐物の回収は一分一秒でも早く、ということを説明させて頂きました。
では、その次に何をしたらいいのでしょうか?

とにかく嘔吐した座席の箇所を徹底的にふき取ることだけです。
何度も何度もタオルを交換して何度も拭きます。
新聞紙でもOK、コピー用紙でもOK!
吸収する性質のものであれば何でもOKです!

次に水を使って汚れを拭き上げていきましょう。
この時に注意しなければならないのが、座席をより一層キレイに汚れを拭き取ろうとして、水を大量にかけてしまう事です。
水を大量にかけてしまうと汚れを拡散させてしまい、かえって逆効果になってしまうことがあります!!!

このように、逆効果になってしまうお客様を非常に多く見受けられます。
ですので、もし水を使用する際には、とにかく分量に注意してください。
座席に水をかけて拭く場合は少量の水(コップ1杯分ぐらい)を徐々にかけて、素早く拭きあげていく事が大切です。
もちろん、新聞紙で拭き上げていくのもOKです!

高速道路のサービスエリアでできる応急処置はこれぐらいで十分かと思われます。
この時点でもまだ座席にはニオイに汚れも十分除去できていないかと思われます。

では、帰宅してからの簡易のシートクリーニン洗浄を行ってみましょう!

シュシュッとするのも効果的だけど、分量はホドホドに!

帰宅してからシュシュッ、スプレーも効果的かも

帰宅してから、次のステップに進んでいきましょう。
簡易的なシートクリーニング洗浄の第2弾【帰宅編】です。

まず、ニオイの残っている座席にはファブリーズと言った消臭スプレーの使用してもいいかも知れません。
最近のファブリーズと言った消臭スプレーは非常によくできており、場合によってはニオイをかなり消臭してくれるケースもあります。

しかし!

ここで要注意です!

ファブリーズ等々のシュシュッ!を使い過ぎはかえって逆効果になります!
ニオイをシートや車内に固着してしまうケースが発生してしまいます!

固着と言いましょうか・・・ニオイを上から被ってしまうようなイメージでしょうか。

噴霧して数分間はいい香りがします。
しかし、数分後には元のニオイが残ってしまいます。
そして、もう一度シュシュッと噴霧、また数分後には悪臭が上がってくる・・・。
この悪循環が延々と続いてしまいます。
最終的には悪臭が残って固着してしまう可能性が高くなります。

事実、我々が車内クリーニングをしてもニオイが全く取れない事がたまにあり、お客様に話を聞くと・・・。
ファブリーズ丸ごと2本を使い切ってしまいました・・・(恐らく1本就くのも危険かと思います)
と言った返事があった事もあります。

ですので、くれぐれも使い過ぎには注意してください。

詳しくはコチラをご覧下さい!

重曹は使わない方がイイかも。大漁に使うのは厳禁!

基本的には重曹水を使用するのはNGと思って下さい

ちなみに、座席表面に重曹を溶かしたスプレーを使用する方法もありますが、出来れば使用しないで下さい。
こちらに掲載しておりますので一度ご参考になさって下さい!クリック!

重曹は弱アルカリ性なので、胃酸に反応する事もあります。
ですので、全く効果が無いわけでもないのです。

しかし!
コチラでも忠告!

もし重曹を使うのであれば
あくまでも適量!
大量に使うの厳禁!

座席表面に大量に重曹を使うとシートの目地の中に入り込んでしまいます。
こうなってしまうと、素人様の手では対処しようがありません。

要するに座席の嘔吐箇所へ必要以上にベタベタに吹き付けない事です。
あくまでも座席全体に均等的にスプレー、というのが基本です。
最悪の場合、コチラの様なシートに重曹が入り込んでシミ汚れになってしまうケースも多々発生していますのでご注意を!

コチラの簡易的な車内の洗浄でニオイや汚れは取れましたか?

ここで取れればラッキーッ!

と言った感じです。

ここまで頑張っても、嘔吐の嫌なニオイや汚れが座席に残っているようであればチョット残念な結果です。
いくら簡易的なシートクリーニング洗浄を実施しても、なかなか取れない、と言うか通常はなかなか取れないものなので。
取れればラッキーッ!
と思って頂いても大丈夫です。
(無責任で申し訳ないです。でも現実嘔吐汚れはこういう感じでなかなか取れないモノなんです。スミマセン)

皆様、チョットお気づきになられましたか?
先程から色々とお話している事は極々当たり前の事しか話していないのです(笑)。
つまり、車内の嘔吐処理で素人様ができる範囲はこんな感じと言うのが実情かと思われます。
でも、ガンッバって下さい!